太陽光発電 エコの輪(エコスタイル)の口コミ・評判と特徴

スポンサードリンク

エコの輪は倒産したのか?

 

結論から言えば、エコの輪は倒産はしていません。
ただし、家庭用太陽光発電からは完全に撤退していて、現在の取り扱いは産業用、特に土地付き太陽光発電がメインとなっています。

 

その他、自社発電所はもちろん、新電力として一般家庭向けの電力供給や、法人向けの「自家消費型太陽光発電+エコスタイルの電気」の取り扱い、更には中古太陽光発電所の買取や「一万円から始められる太陽光ファンド」等、非常に幅広く営業しています。

 

こちらの口コミや評判は、あくまで「家庭用太陽光発電」に関してのものを重点的に扱っています。

 

産業用や新電力としての評判とは異なる可能性があることをご承知おき下さい。

 

全体的に価格は安いと評判です。

 

担当者は現地調査以外ほとんど顔を合わせることがないようで、その点についての不満も聞かれますが、これはどのネット販売店も同じような状況と思われます。

 

電話連絡等もあまり多くないようです。

 

じっくりと検討したい方には好評価ですが、安心のためにもっとこまめに連絡がほしいという意見もありました。

エコの輪(エコスタイル)の口コミ・評判・トラブル

良い口コミ・評判

 

  • 他社より50万以上安くなった。設置後数年たつが、きちんと定期点検もしてくれる
  • 無料相談をしたが、対応がとてもよかった。せかされることもなくじっくり検討できる
  • 見積りも安く、工事にも満足
  • 契約後の流れも早く、施工の方達も慣れていて仕事が早かった

 

悪い口コミ・トラブル・クレーム

 

  • 居住圏内に営業所や施工センターがなかったので契約しなかった
  • 安いのは人件費を削減しているから?メールや電話での連絡を主とし、担当者は現場にはほとんど来ない。契約・工事前にしっかりと打ち合わせや確認をした方が良い
  • 担当(営業)はとても好印象だが、現場に来た職人はイマイチ。せめて現場責任者は名刺等で氏名をはっきりさせてほしかった
  • トラブルの対応が遅い

エコの輪の保証・施工補償について

  • 自然災害補償・・・・10年間
  • 工事・施工補償・・・10kw未満15年間・10kw以上20年間

自然災害補償の内容

台風・落雷・火災・洪水・外部からの他物の飛来衝突・高潮・土砂崩れ等の自然災害の際に、10年間限度額内にて修理・交換が行われます。
(火災の場合、設置者の保険が優先されます。)

 

メーカーにより、補償内容に若干の差があります。

メーカー  補償会社  補償限度額
東芝  日本興亜損害保険株式会社  10年間で260万円 
シャープ  シャープアメニティーシステム株式会社  15年間で226万円 
京セラ  株式会社京セラソーラーコーポレーション  無制限 
パナソニック  東京海上日動火災保険株式会社 10年間で300万円 
三菱  東京海上日動火災保険株式会社  年間300万円 
長州産業  東京海上日動火災保険株式会社  事故ごと300万円 
ソーラーフロンティア  東京海上日動火災保険株式会社  10年間で200万円 
カナディアンソーラー  東京海上日動火災保険株式会社  10年間で200万円 
トリナソーラー  トリナソーラージャパン株式会社  10年間で購入金額 

※東芝・シャープは設置kwで異なります。
・東芝・・・4kw〜5kw未満で260万円。
・シャープ・・・4kw〜5kw未満で226万円。

 

工事・施工補償の内容

 

太陽光発電が原因の雨漏りを補償します。

 

10kw未満は15年間、10kw以上20年間の補償です。

 

また、雨漏り以外の対人・対物も補償対象になります。

 

限度額は1事故につき上限5億円。

 

対人・対物の補償とは、例えば、工事ミスでパワコンから出火、家が全焼してしまった・・・等が対象となります。

 

ミスや事故は起きないことが何よりですが、万一の時は補償されます。

エコの輪の点検・メンテナンスについて

エコの輪では、設置後5年・9年・15年経過ごとの計3回、無料定期点検が付いています。
(10kw以上設置の場合は+20年目も点検アリ)

 

点検項目は非常に多岐にわたり、独自のガイドラインに沿って行われます。

 

パネルについてはガラス・フレーム・配線の汚れ・破損はもちろん、きちんと固定されているか、障害物がないかチェックします。

 

その他、パワコン・架台・接続箱の錆やネジの緩み等や、運転を停止させての点検、電気測定も行います。

 

点検内容は非常に充実しています。

エコの輪で取扱かっているメーカー一覧

取扱いメーカーは国内大手を中心に9メーカーです。(住宅用)

 

国内メーカー 海外メーカー
  • パナソニック

  • 東芝

  • 三菱

  • シャープ

  • 京セラ

  • ソーラーフロンティア

  • 長州産業

  • カナディアンソーラー

  • トリナソーラー

 

実績(件数)と施工対応地域

実績

 

5,000件以上となっていますが、『産業用』を含みます。

 

施行対応地域

 

東北・関東・東海・近畿・中国・四国・九州エリア対応。

 

北陸方面には弱く、対応していません。

 

また、北海道・沖縄も施行エリア外です。

まとめ:エコの輪はこんな人におすすめ!

こんな人におすすめ!

  • 価格を抑えたい人
  • 仕事等で忙しく、自分のペースで太陽光発電を検討したい人

エコの輪では、担当者と直接話す機会は少ないようです。

 

連絡はメールや電話等が多いようで、これは色々担当者に聞きたい人には不評ですが、自分のペースでじっくりと検討できる一面もあります。

 

ホームページと見積り依頼フォームの感想

住宅用よりも、産業用やDIY(自作)キットが目につきます。

 

当時からメインは産業用のようです。

 

無借金経営を徹底した堅実経営がウリとなっていて、長期間使用する太陽光発電システムに、堅実経営は頼もしいですね。

 

また、yahooや楽天でも購入でき、ポイントが貯められます。

 

簡易見積りは氏名・メールアドレスのみで可能です。

 

また、他社見積りをFAXかメールで送信すれば、現地調査ナシで仮見積りを作成してもらえます。

 

現在は家庭用太陽光発電は取り扱っていません。

 

産業用太陽光発電と、投資用の土地付き太陽光発電のみ問い合わせが可能となっています。

全てのトラブルの元は1社だけの見積もり

※1社だけの見積りでの判断は、いくら激安店でも即決は厳禁です。

消費生活センターによると、太陽光発電のトラブルの多くは「1社だけの見積もり」で契約してしまったケースがほとんどです。

販売店は比較する競争相手がいることで、オーバートークや、相場よりも高すぎる価格設定ができなくなります。販売店各社がオークションのように競うことでで安くなる確率が上がります。

太陽光発電の費用は少しの手間で大げさではなく数十万変わります。正しい比較とトラブル防止のためにも最低でも3社で見積りすることをおすすめします。

優良販売店が多いのでトラブルがない


一括見積りサイトに登録している販売店は、運営会社が事前に厳しい審査した優良販売店しか登録できません。

例えば、すぐに故障した、すぐに雨漏りなどのトラブルがあった場合、第三者機関として一括見積りサイトの運営会社が間に入っているので安心です。

一度の依頼で複数の販売店の見積りができますので、実はそこまで面倒くさくありません。

【激安】と【安心】の両立を求めるのならば、一括見積もりサイトを活用するのが現時点ではトラブルがなく1番効率がよい方法だと断言できます。

顧客満足度で選んだおすすめの大手一括見積りサイト


太陽光発電の一括見積りサイトはたくさんありますが、まず上記の3つの大手老舗サイトであれば「利用者人数」「施工実績」「審査基準」がしっかりしているのでまず問題ないでしょう。

販売業者さんも全ての一括見積もりサイトに登録している訳ではなく、その一括見積もりサイトしか登録していない優良業者さんもいるので、手間はかかりますが2サイト活用するのも、より成功確率を上げるのであればありかもしれません。

サイト名 実績 審査基準 特徴
タイナビ
85000件以上
  • 登記簿謄本(3か月以内)の提出
  • 訪問審査
  • 施行保証書の提出
  • 利用者数11万人突破の超大手サイト
  • 見積価格・施工品質・アフターフォローそれぞれの満足度で1位を獲得
  • ユーザーからの苦情の多い業者は登録を解除
  • 外注施工の業者は外注先のIDも確認
ソーラーパートナーズ 182000件以上
  • 販売・施工・アフターサービスまで自社でできること
  • 施工実績が100棟以上
  • 現場経験5年以上の現場監督の在籍
  • 審査基準の厳しさは有名で審査通過率は僅か9.8%
  • 工事品質を重要視している
  • 登録企業が少ないので地方では業者がいない可能性もある
グリエネ(旧グリーンエネルギーナビ) 110000件以上(月平均2500件)
  • 工事保証書を所有していること
  • 過去2年間、法的処罰を受けていないこと
  • 社内に太陽光発電販売に2年以上従事したものが在籍していること
  • 登録業者の口コミが多くある
  • 価格コムと提携していて、実績を伸ばしている
page top