家電量販店の太陽光発電は安いか。メリットやデメリットは?

スポンサードリンク

家電量販店の太陽光発電は安くない

太陽光発電を扱う家電量販店が増えてきました。

 

国内の太陽光発電メーカーは、元々他の家電製品メーカーでもあるので、当然の流れと言えます。

 

では、「家電量販店=安い」のイメージは、太陽光発電でも当てはまるでしょうか?

 

答えは「NO」です。

 

実際にヤマダ電機に見積りを依頼しましたが、最安値を提示した業者より、40万円以上高かったです。
(ちなみに、最安値を提示した業者はタイナビで紹介された業者です)

 

家電量販店の特徴とメリット

家電量販店は、価格だけでは激安ネット販売業者や一括見積り登録業者には対抗できません。

 

しかし、太陽光発電は価格だけで選ぶ品でないことも事実です。

 

家電量販店の特徴とメリット

  • 実店舗が近くにある
  • 実際に太陽光パネルを見られる
  • 太陽光発電販売のみではないので、倒産のリスクが低い
  • 独自の補償を用意している場合がある
  • 買い物のついでに話が出来る
  • 取り扱いメーカーが多い

 

最も大きなメリットは、倒産のリスクが低い点だと考えます。

 

いかに充実した独自補償があっても、販売店が倒産してしまっては補償もなくなってしまいます。

 

業者倒産のリスクはこちらを参考

 

また、実店舗が近くにあるということは、いつでも訪れることが可能なので、ちょっとした疑問や不安点もすぐに解消できます。

 

設置後の安心を求める方は、検討対象としても良いと思います。

家電量販店のデメリットと弱み

やはり激安ネット販売店と比べると、価格では敵いません。

 

家電量販店のデメリットと弱み

  • ネット販売と比較すると価格が高い
  • 専門の担当者が少ない
  • 自社施行ではない可能性が高い

価格以外の弱みについて詳しく説明します。

 

専門の担当者が少ない

同じ家電量販店でも、全ての店舗で太陽光発電を扱っていない店舗も有ります。

 

何しろ、価格が価格ですので、パソコンや空調機器の様には台数が売れません。

 

また、太陽光発電は他の家電とは販売方法が大きく異なります。

  1. 顧客から問い合わせ
  2. 現地調査
  3. 見積り・シミュレーション
  4. 工事日程の調節

以上のような経緯があり、その場(店舗内)で販売が成立しません。

 

非常に時間がかかります。

 

現地調査の結果、設置不可ということも充分にありえます。

 

これだけの手間がかかり、なおかつ知識も必要となれば、人員不足となり、数多い実店舗全てに専門の担当者を置くことが出来なくなってしまいます。

 

結果、店舗では受付や説明だけに留まり、現地調査から専門員となることがままあります。

 

せっかく実店舗に訪れたにもかかわらず、その場では疑問が解消できない(専門的な話が聞けない)可能性があります。

 

自社施行ではない可能性が高い

家電量販店はあくまで電気屋です。

 

一方、太陽光発電の設置には電気的な知識と建築の知識、この2つが必要となります。

 

大切な自宅の屋根、建築のド素人に工事されてはたまったものではありません。

 

その為、家電量販店では設置工事は下請け業者に依頼する形となります。

 

あくまで販売は家電量販店ですから、独自補償等は全国で違いはありません。

 

しかし、工事品質に関しては地域により差が出る可能性があります。

 

数年前、ヤマダ電機に見積りを依頼した際に「自社施工できるよう人員を育成中」と説明を受けました。

 

先日電話で問い合わせたところ、現在もまだ自社施行ではく、契約している工事会社が施工すると返答をもらいました。

まとめ:家電量販店の太陽光発電はこんな人におすすめ!

太陽光発電を家電量販店での購入が向いている人 こんな人におすすめ!

  • 独自保証を重視する人
  • 価格が高くても倒産のリスクを最小限にしたい人

 

やはり会社の規模が大きいので、倒産のリスクはかなり小さいと言えます。

 

仮に太陽光発電業界から撤退したとしても、会社自体が存続していれば、何らかのアフターサービスは期待できます。

 

反対に、やはり価格を重視する人には向きません。

 

チラシ等の価格では比較的安価に記載されていますが、あれはあくまで「標準工事」の場合です。

 

ある販売店さんによると、標準工事の基準がかなり厳しく、配線の長さや施工方法なども決まっているそうです。

 

そのため、希望通りの工事をしようとすると追加費用がかかることも多く、価格はかなり上がってしまうそうです。

 

もちろん全ての家庭がそうではありませんが、見積もりの際には十分に確認しましょう。

全てのトラブルの元は1社だけの見積もり

※1社だけの見積りでの判断は、いくら激安店でも即決は厳禁です。

消費生活センターによると、太陽光発電のトラブルの多くは「1社だけの見積もり」で契約してしまったケースがほとんどです。

販売店は比較する競争相手がいることで、オーバートークや、相場よりも高すぎる価格設定ができなくなります。販売店各社がオークションのように競うことでで安くなる確率が上がります。

太陽光発電の費用は少しの手間で大げさではなく数十万変わります。正しい比較とトラブル防止のためにも最低でも3社で見積りすることをおすすめします。

優良販売店が多いのでトラブルがない


一括見積りサイトに登録している販売店は、運営会社が事前に厳しい審査した優良販売店しか登録できません。

例えば、すぐに故障した、すぐに雨漏りなどのトラブルがあった場合、第三者機関として一括見積りサイトの運営会社が間に入っているので安心です。

一度の依頼で複数の販売店の見積りができますので、実はそこまで面倒くさくありません。

【激安】と【安心】の両立を求めるのならば、一括見積もりサイトを活用するのが現時点ではトラブルがなく1番効率がよい方法だと断言できます。

顧客満足度で選んだおすすめの大手一括見積りサイト


太陽光発電の一括見積りサイトはたくさんありますが、まず上記の3つの大手老舗サイトであれば「利用者人数」「施工実績」「審査基準」がしっかりしているのでまず問題ないでしょう。

販売業者さんも全ての一括見積もりサイトに登録している訳ではなく、その一括見積もりサイトしか登録していない優良業者さんもいるので、手間はかかりますが2サイト活用するのも、より成功確率を上げるのであればありかもしれません。

サイト名 実績 審査基準 特徴
タイナビ
85000件以上
  • 登記簿謄本(3か月以内)の提出
  • 訪問審査
  • 施行保証書の提出
  • 利用者数11万人突破の超大手サイト
  • 見積価格・施工品質・アフターフォローそれぞれの満足度で1位を獲得
  • ユーザーからの苦情の多い業者は登録を解除
  • 外注施工の業者は外注先のIDも確認
ソーラーパートナーズ 182000件以上
  • 販売・施工・アフターサービスまで自社でできること
  • 施工実績が100棟以上
  • 現場経験5年以上の現場監督の在籍
  • 審査基準の厳しさは有名で審査通過率は僅か9.8%
  • 工事品質を重要視している
  • 登録企業が少ないので地方では業者がいない可能性もある
グリエネ(旧グリーンエネルギーナビ) 110000件以上(月平均2500件)
  • 工事保証書を所有していること
  • 過去2年間、法的処罰を受けていないこと
  • 社内に太陽光発電販売に2年以上従事したものが在籍していること
  • 登録業者の口コミが多くある
  • 価格コムと提携していて、実績を伸ばしている
page top